スマートフォン専用ページを表示
かけがわの森から〜静岡県:掛川市森林組合
掛川市森林組合
〒436-0335 掛川市大和田320-1
TEL.0537-25-2111
FAX.0537-25-2113
Seesaa
ブログ
TOP
>広報
かけがわの森からVol.54<2021年 新年号>
日の出の景観も、世界遺産。
かけがわの森からVol.53<2020年秋号>
山が生きる、山を活かす技術。
かけがわの森からVol.52<2020年夏号>
人と木と炎の関係
かけがわの森からVol.51<2020年春号>
人と森林の間を、E-MTBがつなぐ
かけがわの森からVol.50<2019年夏号>
早生樹植栽の検討進む
〜有用樹ろより早く大きく育てる〜
かけがわの森からVol.49<2019年春号>
FSC森林認証取得から2年
〜普及・PR活動の報告とこれから〜
かけがわの森からVol.48<2019年 新年号>
再造林・獣害対策推進チームを始動
〜確実な成林を目指して〜
かけがわの森からVol.47<2018年秋号>
地域材の宮脇公民館が上棟
〜FSCプロジェクト認証を取得予定〜
かけがわの森からVol.46<2018年夏号>
地域材で建てる地域の公民館
〜宮脇公民館への掛川材採用〜
かけがわの森からVol.45<2018年春号>
榛村純一 前組合長が急逝 〜未来へ繋がる一筋の光を語って〜
かけがわの森からVol.44<2018年新年号>
間伐施業現場を率いる若いリーダー
〜施業整備課 鷲巣主任〜
かけがわの森からVol.43<2017年秋号>
大和田の地に新事務所が竣工
〜計画始動から丸3年〜
かけがわの森からVol.42<2017年春号>
新事務所がまもなく竣工
〜新地での業務開始は5月9日〜
かけがわの森からVol.41<2017年新年号>
新事務所建築工事が着工
〜施工業者は潟Gフエフ住宅〜
かけがわの森からVol.40<2016年秋号>
「木」は熟し、
「機」は熟しつつある
かけがわの森からVol.39<2016年夏号>
新事務所用材調達着々と
〜掛川産材・県産材PRの場に〜
かけがわの森からVol.38<2016年春号>
掛川の森林管理の基準を国際基準へ
かけがわの森からVol.37<2016年新年号>
吹き始めた風を捕らえ
森林・林業の推進力に変えよう!
かけがわの森からVol.36<2015年秋号>
静岡の街中にきこりが大集合
〜鷹匠公園で林業者大会を開催〜
かけがわの森からVol.35<2015年夏号>
新事務所建設候補地を選定
〜大和田農村公園で計画を推進〜
かけがわの森からVol.34<2015年春号>
先進地オーストリア林業に学ぶ
〜海外視察研修報告〜
かけがわの森からVol.33<2015年新年号>
森林組合大和田土場
〜原木直送システムスタート〜
かけがわの森からVol.32<2014年秋号>
新理事体制での初めての決算報告
〜新事務所建設を議決〜
かけがわの森からVol.31<2014年夏号>
JR掛川駅 木造駅舎復元に
掛川産材が使用されました
かけがわの森からVol.30<2014年春号>
森
の
スペシャリストの決意
−榛村航一組合長、就任から7ヶ月の心境を語る−
かけがわの森からVol.29<2013年夏号>
今年は掛川市森林組合設立50周年
― 昭和38年の合併より ―
かけがわの森からVol.28<2013年春号>
慎重を要する特殊伐採作業
〜神社・寺院の境内にて〜
かけがわの森からVol.27<2013年新年号>
国策「森林・林業再生プラン」
現場に波及し始める
かけがわの森からVol.26<2012年秋号>
森林の地籍調査事業
来年度より居尻地区でスタート
かけがわの森からVol.25<2012年夏号>
居尻の大径木伐採現場、作業完了
かけがわの森からVol.24<2012年春号>
西之谷川流域の山 明るくなる
〜奥地保安林整備事業が完了〜
かけがわの森からVol.23<2012年新年号>
国の目標
「国産材自給率50%」は実現できるのか?
かけがわの森からVol.22<2011年秋号>
台風15号 浜松に上陸
森林の風倒被害が甚大
かけがわの森からVol.21<2011年夏号>
現在の丸太の取引価格を考える
かけがわの森からVol.20<2011年春号>
掛川で伐られた木はどこへいく?
かけがわの森からVol.19<2011年新年号>
高性能林業機械「ハーベスター」
掛川の森で稼働中!
かけがわの森からVol.18<2010年秋号>
国産材利用促進の面で、
いくつかの新たな動き
かけがわの森からVol.17<2010年夏号>
森の力再生事業
〜掛川市森林組合が考える五つの効果〜
かけがわの森からVol.16<2010年春号>
間伐材の行方は
〜充実してきた資源を活かせるか〜
かけがわの森からVol.15<2010年冬号>
掛川の森・日本の森
新しいリーダーのもとで
かけがわの森からvol.14<2009年秋号>
山村部の「地籍調査事業」
実施の可能性を模索
かけがわの森からVol.13<2009年夏号>
「森林の働き」について、
今一度考えてみよう。
かけがわの森からVol.12<2009年春号>
原泉の山に光が溢れる
〜六年間の水源総合整備事業が完了〜
かけがわの森からVol.11<2009年冬号>
2009年 山にどんな風が吹く?
〜掛川の山の行方は〜
かけがわの森からVol.10<2008年秋号>
情報発信の場として
ホームページを開設しました
かけがわの森からVol.9<2008年夏号>
「林業」・・・木に新しい命を吹きこむ仕事
かけがわの森からVol.8<2008年春号>
「掛川産材」を
市内の木造住宅に使いたい
かけがわの森からVol.7<2008年冬号>
作業路整備を推進したい
〜低コスト生産を目指し〜
かけがわの森からVol.6<2007年秋号>
十一人の新役員体制にて
新たなスタート
かけがわの森からVol.5<2007年夏号>
森の力再生事業
施工希望者を募集します。
かけがわの森からVol.4<2007年春号>
国産材復権の兆し
〜管内の森林整備急務〜
かけがわの森からVol.3<2006年冬号>
林業機械で木材の集積作業を効率化
かけがわの森からVol.2<2006年秋号>
「山村境界保全事業」好評にはじまる。
かけがわの森からVol.1<2006年夏号>
「森の力再生事業」はじまる
-新税の効果やいかに-