
特殊な技能を必要とする森林の管理は、森林所有者(組合員)だけでは難しいものです。そのため、森林組合が、森林づくりに関わる作業を森林所有者に代わって行います。これが森林組合の主たる事業です。ただし、同じ森林組合でも事業内容や活動の範囲は、各地域によって異なってきます。
掛川市森林組合は掛川市北部の旧村5組合が合併して、昭和38年に設立されました。現在、当森林組合には、専門的な技術をもった20代の若手から70代のベテランスタッフが在籍しています。掛川の森林を知り尽くした「森林管理のスペシャリスト」として、掛川の森と人、森と暮らしを円滑につなぐ役割を担っています。現在は組合員の山林をはじめ、それ以外にも山や緑に関わる仕事を広く請負い、事業を展開しています。
掛川市大和田320-1
組合員数 446名(平成29年3月末現在)
組合員所有の森林面積 約4,000ha
掛川市森林組合沿革
1963年 昭和38年 |
旧村5組合(原泉・原田・倉真・桜木・西郷)合併 掛川市森林組合発足(3月29日) |
1965年 |
森林組合系統出荷 県下第1位 県知事賞受賞 |
1967年 |
市道黒俣線を併用林道として東京営林局の指導で3橋の木橋を永久橋に架け替える |
1968年 |
榛村組合長 県森連専務理事就任 |
1970年 |
掛川市内のスギ・ヒノキ苗木植栽本数ピーク(森林組合の苗木取扱量約50万本) |
1974年 |
高密路網を大蔵省・林野庁が視察 |
1977年 |
国道1号線沿いに緑化木センター「グリーンライフ」開設 |
1983年 |
営林署 観音山160年生立木を6800万円で落札 取扱高ピーク 2億6500万円 |
1992年 |
林業山村活性化林業構造改善事業実施 |
1995年 |
第3セクターによるキャンプ場 株式会社「ならここ」誕生 |
1996年 |
榛村組合長 静岡県森林組合連合会会長就任 |
1997年 |
第2東名着工 市内通過分の建設に積極的に関わり早期開通に協力 |
1999年 |
「林学とITと林業機械」を駆使できる職員を21世紀の森林組合職員像とし、若い職員の採用をはじめる。 |
2003年 |
県の治山事業(水源総合整備事業)による市北部3,000haの森林整備に着手 |
2005年 |
国土交通省直轄による山村境界保全事業(地籍調査の予備調査)実施312ha |
2006年 |
静岡県で森林づくり県民税が導入され、「森の力再生事業」はじまる。 |
2007年 |
水源流域広域保全事業(水源総合整備事業)継続実施中 5年間実績 本数調整伐416ha |
2008年 |
測量業者登録 |
2012年 |
森林経営計画制度はじまる |
2013年 |
掛川市森林組合 設立50周年 |
役職 |
氏名 |
常勤 |
代表権 |
就任 |
任期満了 |
備考 |
組合長 |
榛村航一 |
常勤 |
有 |
R1.8.24 |
R4総会終了時 |
|
理事 |
中山高志 |
非常勤 |
無 |
〃 |
〃 |
|
〃 |
戸塚喜重 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
〃 |
鈴木卓雄 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
〃 |
草賀倫教 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
〃 |
大嶽一成 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
〃 |
杉本保孝 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
〃 |
戸塚昌男 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
代表監事 |
柴田貞雄 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
監事 |
榛村 保 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
〃 |
染葉成也 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
事務職員4名 技術職員9名 技術員8名
森林組合法に基づく各種の事業
その他、山・緑に関することならなんでも
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。